トップページ

伊丹廃寺跡

緑ヶ丘四丁目  市バス「総監部前」東すぐら南へすぐ



 



出土した水煙



 伊丹廃寺は市の北部緑ヶ丘にあります。この寺院跡については古くから知られ、『摂津名所図会』には「霊林寺旧跡」として礎石のあることが指摘されていました。
  1958年(昭和33)畑の耕作中に水煙と基壇の一部発見を機に、同年から1965年(昭和40)迄発掘調査が実施され、寺跡が確認されました。伽藍配置は法隆寺式で、金堂を東に塔を西に並列し南に面しています。これらを回廊がとり囲み、南に中門が他の三方に僧門があります。講堂は、金堂の北側にあり、その両側に僧房があって、これら主要伽藍の外側に築地塀があります。講堂が中軸線の東に寄っていることが、法隆寺式の配置と一部異っています。また、金堂跡は東西20m南北16mで、基壇は地覆に塼(せん)を敷きその上に丸い栗石と瓦を交互に積み上げ、南面左右に2基、北面中央に1基の階段があります。金堂正面に階段を2基並置する例は、我が国の寺院跡では特に珍しく、若狭国分寺(福井県小浜市)に類例があります。
  塔跡は一辺12.7m、地覆から半截した瓦だけを積んでおり、階段は南に1基付けています。遺物は瓦の他に銅製の水煙・九輪・風鐸などの相輪部の残欠、塼仏等があり、これらに依ってこの寺が白鳳時代の創建であることが確かめられました。その後、金堂と塔は焼けて再建されましたが、鎌倉時代後期には廃寺となったと考えられています。1966年(昭和41)には北側を除く地域が国の史跡に指定され、特に金堂跡、塔跡のある中心部は、基壇等が復元整備され、史跡公園として公開されています。出土品は市立博物館に保管、展示されており、1977年(昭和52)には出土遺物1,027点が県の有形文化財に指定されました。
  建立者については、この地方の古代豪族とも考えられますが、鋳物師地区には廃寺の縁起を「藤原不比等が行基を伴い四国の領地に旅された後、有馬へ湯治に行こうとしてこの地によられたとき、蓮の池から竜が天上するのを聞いて此処に寺を建立され、主池山竜蓮寺(後に良蓮寺)と号した」と云う伝承があります。ちなみに、この辺り一帯の旧地名は南良蓮寺、北良蓮寺でした。1579年(天正7)荒木村重が信長に背いたときの戦火で、この寺は炎上したとの説もあります。その際、背丈1m程の本尊阿弥陀如来立像は無事救出され、当寺から1.5km東の多田街道沿いにある教善寺に移されたといわれています。




伊丹市廃寺伽藍配置図『伊丹市史』よ





目次