トップページ





 下河原は江戸時代から下河原村の村名で摂津川辺郡に属していました。
 西国街道の渡りの要所であり、浄源寺の銀杏の木は街道の一里塚的存在であったと言われています。明治22年に伊丹市になり、昭和22年に伊丹市と神津村との合併が行われ、伊丹市下河原になりました。平成13年住居表示の実施(変更)により永年親しまた字(アザ)名が1〜3丁目となりました。地区内には、都市景観形成建築物が残っており、当時を思いおこさせます。
 旧地名の「宮ノ前」は猪名川沿いに太神官(現在の皇大神社)があったところから、また「越ケ井」、「水引」は田畑を灌漑する湧水(出水)や用水路に関連した、地名として永く使われてきたと思われます。
 そのほか地図に表示していますように、多くの旧地名がありました。




目次
-->