トップページ 

発行日
主な内容
100号 <最新版>
令和6年2月1日発行
・成長と活力の辰年へ向けて
・火曜会通信100号発刊によせて
 「継続は力なり」
 「ゆく河のながれは絶えずして」
・市民ガイド「初訪問!豊中市勝部遺跡収蔵庫」
・歴史散策『有岡城跡と南・西の砦跡を巡る』
・研修旅行『織田信長ゆかりの安土城下を歩く』
・研修サロン班活動報告
 「宝塚市・小浜宿を訪ねて」、
 「清盛のベイエリア開発と兵庫津ミュージアム」
 「神津地区〜口酒井・森本〜」
・広報マン奮闘記「ケーブルTVのガイド取材」
99号 令和5年11月1日発行 ・市民ガイド「城下町から酒造りの町へ」
・町の小さな文化財「猪名寺樋門および記念碑」
・巨木のささやき
・夏の風物詩「むぎわら音頭」
・研修サロン班活動報告「承久の乱の椋橋荘」
・豊中市立郷土資料館の紹介
・文学碑探訪 佐藤惣之助
・伊丹酒と文化人 夏目甕麿

・学習支援班 紙芝居公演レポート
98号 令和5年8月1日発行 ・市民ガイド「猪名野神社から緑道に沿って伊丹廃寺跡へ」
・躍動する「花の28(にっぱち)組」
・旧岡田家住宅・酒蔵 夏季当番制ガイド実施
 旧岡田家住宅・酒蔵 ガイド一口メモ「甑」と「皆造」
・「新・伊丹史話」拾い読み 牧野博士が伊丹にやってきた
・寄稿 土佐一條公家行列「藤祭り」と歴史
・研修サロン班活動報告
・9月研修サロン班 “承久の乱”の発火点となった椋橋荘
・お薦めの本「原老柳の生涯」
97号
令和5年5月1日発行
・市民ガイド「空港周辺の弥生遺跡ロマン散策」
・第28回文化財ボランティア養成講座
 史跡めぐり「文化財って?『伊丹郷町北部編』に参加して」
・史跡ガイド班屋外研修「大坂夏の陣と天王寺七坂を歩く」
・令和5年度 総会開催 日誌
・第28期新人会員紹介
・町の小さな文化財26「旧大阪陸軍獣医資材支廠長尾分廠」
・研修サロン班活動報告
・旧岡田家住宅2階 断捨離断行奮闘記
・学習支援班 いたみ民話会公演レポート
96号 令和5年2月1日発行 ・新年ご挨拶「飛躍・向上の卯年へ向けて
・市民ガイド「守ろう村重の城〜信長の攻撃に備えよ!」
・史跡ガイド班屋外研修「池田城と周辺史跡を歩く」
・思い出の世界遺産(16)「ロシア・旧ソ連の巻」
・研修サロン班活動記録
・23年間の感謝とご挨拶
・お薦めの本「塞王の楯」
・寄稿「鬼貫の句碑を訪ねて」(服部天満宮)
・学習支援班(いたみ民話会)の活動
・年男・年女
95号 令和4年11月1日発行 ・市民ガイド「御願塚古墳と南野地区」
・研修旅行「黒田官兵衛のふるさと 姫路を歩く」
・伊丹文化財クイズ
・町の小さな文化財25「地域教育発祥の地 碑」
・研修サロン班活動報告
・コロナかるた、コロナ諺、他
94号
令和4年8月1日発行
・学習支援班新設の狙い
・市民ガイド「昆陽池から昆陽寺まで行基の足跡をたどる」
・屋外研修報告「灘の魚崎郷」
・ガイドうらばなし「ガイドのささやかな喜びとは」
・旧岡田家住宅 当番制ガイドの再開
・研修サロン班活動報告
・分科会活動紹介
・学習支援班の活動
・リレーエッセイA「小学校・猪名川・飛行場にまつわる思い出」
93号
令和4年5月1日発行
・令和4年度総会開催
・新しくなった「市立伊丹ミュージアム」を見学
・第27回文化財ボランティア養成講座
 受講生ガイドによる市内史跡めぐり「伊丹の酒造りを探ろう」
・第27期新人紹介
・市民ガイド(第3回ガイドブック片手に伊丹を歩こう)
 ガイドうらばなし「石を食う鳥とは?」」
・町の小さな文化財24「尼崎藩領界石」
・気ままに会員インタビュー
・研修サロン班活動報告
・定例会発表(3月8日)
・どんぐり座閉会に寄せて
・支援事業 歴史ロマン体験学習を振り返って
・リレーエッセイ@「八十の年輪」
92号
令和4年2月1日発行
・新年ご挨拶「前へ進む寅年に寄せて」
・文化財保護啓発事業、市民ガイド「有岡城跡から惣構に沿って南へ」
・屋外研修「赤穗四十七士ゆかりの赤穗を巡る」
・寄稿「杉浦重剛生誕地を訪ねて」
・町の小さな文化財23「ホーケントの廻国供養塔と新建石橋碑」
・研修サロン班活動報告
・定例会発表「江戸時代・文化文政頃の貨幣と物価」
・どんぐり座公演
・年男・年女
 91号 令和3年11月1日発行 ・市民ガイド 「有岡城跡から猪名野神社まで」
・寄稿 「伊丹小唄をご存知ですか」
・定例会発表
     (8月10日)@「少年兵15歳のシベリア抑留体験記」
            A「私の世界遺産への道」
     (10月12日)「文化財めぐり」
・博物館見てある記「大阪府弥生文化博物館」
・屋外研修「東リインテリア歴史館(旧本館事務所)を訪ねて」
・寄稿「芭蕉と鬼貫の句碑」西宮神社内
・お薦めの本「黒牢城」
 90号 令和3年8月1日発行 ・特集「町の小さな文化財」のシリーズ掲載をふりかえって
・町の小さな文化財22(三平井組の記念碑)
・「聖徳太子と法隆寺展観覧から仏教を考える
・寄稿 電電公社の「洞道換気塔」
・お薦めの本「感染症の日本史」
 89号 令和3年5月1日発行 ・令和3年度総会開催
・第26回文化財ボランティア養成講座
・受講生ガイドによる史跡巡り
・新人紹介
・文化財市民ガイド「冬のガイドと温暖化」
・定例会発表「いま尼崎がおもしろい!尼崎市立歴史博物館」
・研修サロン班活動報告
・広報・PR活動奮闘記
 88号 令和3年2月1日発行 ・新年を迎えて 新たな決意
・年男
・屋外研修「淀屋橋・北浜史跡めぐり」
・文化財保護啓発事業、市民ガイド「旧御願塚村を巡る」
・思い出の世界遺産(15)「ネパールの巻」
・寄稿「鴻池家繁栄の足跡を辿る」
・定例会発表 『年の始めの縁起担ぎ』と『古今東西お雑煮グルメ』
・京・アラカルトM 京童の口遊(くちずさみ)
 87号 令和2年12月1日発行 ・屋外研修「明智光秀ゆかりの福知山を歩く
・コロナ禍での「史跡ガイド」が始まる
 10月4日、10月14日ガイド報告
・手話ガイドで学ぶこと
・お薦めの本「フロイスの見た戦国日本」
・定例会発表「疫病の歴史」
・町の小さな文化財21(御願塚の水車精米所跡)
・上田南嶺「古城庵」
・博物館見てある記E(兵庫県立考古博物館)
 86号 令和2年9月1日発行 ・新体制での活動に向けて
・「伊丹諸白」と「灘の生一本」 日本遺産認定
・勉強会@「歴史上の英傑たちに学ぶ人間力:明智光秀」
・勉強会A「有岡城・伊丹郷町の魅力」
・博物館見てある記D(神戸市立博物館)
・寄稿「金継(きんつぎ)」について
・お薦めの本「図説 明智光秀」
・分科会活動報告「南から北へ大移動」
・業務分担による各班の活動方針
 85号
令和2年5月12日発行
・令和2年度総会開催について
・第25回文化財ボランティア養成講座
・屋外研修(京都御所の東を北から下がる)
・定例会発表(不思議な形 五稜郭)
・令和元年度ひょうご観光ボランティアガイド交流会に参加して
・ラジオ関西「時間です!林編集長」 ラジオ番組に出演
 84号 令和2年2月1日発行 ・令和はじめての新春を迎えて
・年男・年女
・文化財保護啓発事業・市民ガイド(惣構南部の高低差を体験)
・屋外研修(尼崎城から寺町を巡る)
・定例会研究発表レポート(山陰の戦国 吉川元春と山中鹿介)
・屋外研修(加茂井をたどり川西池田駅まで)
・ぶらり歴史散歩(寺内町 小浜宿を訪ねて)
・寄稿「寺内町と寺町の相違点)
・新会員ガイド研修道場(免許皆伝)
・町の小さな文化財20(北村水源池)
・お薦めの本「行基 菩薩と呼ばれた僧」
83号 令和元年11月1日発行
・『川西市文化財ボランティアの会』との交流会を終えて
・歴史ウォーキング(神津周辺の弥生遺跡 ロマン散策)
・ガイド豆知識 現存する白洲屋敷の長屋門
・研究発表「戦国の山城を訪ねて」
・寄稿「伊丹の七福神」
・博物館見てある記C(大阪歴史博物館)
・気ままにインタビュー
・京・アラカルトL京の豆腐は水で勝負
・お薦めの本「傀儡にあらず」
82号 令和元年8月1日発行
・博物館館長定例会発表「荒木摂津守村重の居城 有岡城を考える」を聴講して
・歴史ウォーキング(西国街道 史跡・道標巡り〜西から東へ)
・町の小さな文化財19(南野平塚古墳)
・博物館見てある記B(奈良国立博物館)
・阪急・阪神字観光あるき(伊丹緑道・多田街道を散策)
・京・アラカルトK六道の辻・冥土への辻
・レポート(新人ガイド研修)
・寄稿(西鶴と鴻池)
・こぼれ話(奈良) 鹿に申し渡す
・お薦めの本「名将山中鹿之助」
81号 令和元年5月1日発行
・平成31年度総会開催
・第24回文化財ボランティア養成講座 史跡めぐり
・新人紹介
・歴史ウォーキング(早春の伊丹緑道から伊丹廃寺跡を巡る)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と伊丹老松酒造をたずねる)
・コラム 「伊丹酒の伝統をつなぐ能登の酒蔵」
・定例会発表「皇位継承に関する雑学」
・博物館見てある記A(東京国立博物館)
・寄稿(聖徳太子の日・・・荒牧・安倉の石合戦)
・京・アラカルトJ一条の戻り橋
・寄稿(遍路について)
・イベント(観光ボランティアガイド交流会に参加)
・お薦めの本(月に捧ぐは清き酒)
80号
平成31年2月1日発行
・平成31年を迎えて
・年男・年女
・寄稿(恵美須大神と静止(シシ)像)
・屋外研修(生駒谷の竹林寺・行基墓を訪ねる)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と長寿蔵を訪ねる)
・文化財保護啓発活動市民ガイド(行基の足跡を巡る)
・研修バス旅行(加西・福崎方面を散策)
・コラム(干し柿)
・町の小さな文化財18(東宮御野立所碑と軍行橋)
・研究発表(昆陽池の成り立ち)
・博物館見てある記@(大阪府立狭山博物館)
・イベント(阪神北彩りフェスタin伊丹)
・京・アラカルトI(東男に京女)
・お薦めの本(徳川がつくった先進国日本)
79号 平成30年11月1日発行
・特別発表「行基集団について」を聴いて
・寄稿 (やはり伊丹の酒はスゴい?
・ガイド見聞録
・町の小さな文化財17(口丸稲荷)
・京・アラカルトH(京ことば2)
・気ままに会員インタビュー
・お薦めの本「観応の擾乱」
78号 平成30年8月1日発行
・歴史ウォーキング(幕末の景勝地 有岡八景を巡る)
・特別講座 旧岡田家住宅・酒蔵ー保存に至る経過
・定例会発表(伊丹の昔話と民話と伝説)
・分科会 活動紹介
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道を往復して鴻臚館へ)
・町の小さな文化財16(池尻 尾はし堤の水神社[[やしろ])

77号

平成30年5月1日発行
・平成30年度総会開催
・新人紹介
・第23回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(御願塚の寺社・史跡を訪ねて)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と伊丹老松酒造をたずねるコース
・ガイドまめ知識11(古地図に見る“伊丹の山と坂”)
・京・アラカルトH(京ことば(1))

76号

平成30年2月1日発行

・平成30年を迎えて
・年男(7周目のスタート)
・歴史ウォーキング(伊丹ゆかりの文人墨客の歌碑めぐり)
・研修バス旅行(但馬國出石の散策)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と長寿蔵をたずねる)
・町の小さな文化財15(加茂井の名残り 瀧地蔵)
・京・アラカルトG(京の地名)
・ガイドまめ知識10(サクラはどこから来た?)

75号

平成29年11月1日発行
・歴史ウォーキング(清酒発祥の地など、市北西部を歩く)
・研究発表(蘇我氏を読み直す)
・研究発表(ジョン万次郎の生き方に学ぶ)
・寄稿(口酒井遺跡と伊丹市埋蔵文化財センター)
・思い出の世界遺産14(ベトナム中部の巻A)
・町の小さな文化財14(鴻池・昆陽の力士像)
・西宮市の観光ボランティアと交流会
・京・アラカルトF(江戸時代の京の名物)

74号

平成29年8月1日発行
・歴史ウォーキング(有岡城惣構を歩く)
・研究発表(旧地名掲示板をさがして)
・研究発表(小屋組みについて)
・思い出の世界遺産14(ベトナム中部の巻@)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道と多田街道を散策)
・町の小さな文化財13(おやまと侍/門の前の愛宕さん)
73号 平成29年5月1日発行 ・平成29年度総会
・新入会員紹介
・第22回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(東リ旧本館事務所見学)
・京・アラカルトE(京の通り名・名所、名物)
・研究発表(昆陽下池の埋め立て・昆陽井)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と老松酒造)
・町の小さな文化財12(口酒井の無念塚)
72号 平成29年2月1日発行 ・今年の年男
・伊丹ロマン事業(神津と空港の歴史を巡る)
・歴史ウォーキング(水と緑と文化財を巡る)
・研究発表(「日本100名城」で巡る城の歴史)
・京・アラカルトD(京の通り名・数え歌)
・町の小さな文化財11(旧制伊丹高等女学校の門柱)
・ガイド豆知識9(クスノキ)
71号 平成28年11月1日発行 ・歴史ウォーキング(水と緑と文化財を巡る)
・投稿(黄檗山萬福寺と私)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と富士山蔵見学)
・岩佐又兵衛を訪ねて(北陸探訪・道の記)
・行基会資料6(伊丹と行基)
・町の小さな文化財10(池尻村 堀切門桶跡)
・京・アラカルト4(焼けて口開く蛤門)
・投稿(京都迎賓館を見学して)
70号 平成28年8月1日発行 ・20周年記念事業
・歴史ウォーキング(昆陽井 池尻を訪ねて)
・研修バス旅行(行基ゆかりの地・堺へ)
・思い出の世界遺産13(ポーランドの巻)
・阪急・阪神観光あるき(荒牧バラ公園コース)
・行基会資料5(行基の社会事業)
・エッセイ(であい)
・京・アラカルト3(京の都と伊丹)
結成
20周年号
平成28年5月1日発行 ・会結成20周年ごあいさつ
・20周年の歩み(年表・屋外研修・バス研修旅行・研究発表・公募市民ガイド)
・会員数・ガイド件数の推移
・どんぐり座の歩み
・結成20周年に寄せる会員の思い
・思い出のバス旅行
・歌(歴史ロマンのただよえるまち伊丹)
69号 平成28年5月1日発行 ・平成28年度総会開催
・第21回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(田能遺跡までを歩く)
・研究発表(昆陽井と雨乞い)
・行基会資料5(行基の社会事業)
・町の小さな文化財9(昆陽池の守護神 行波大明神)
・阪急・阪神観光あるき(御願塚古墳・昆陽池公園コース)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道)
・ガイド豆知識8(御祭神「素戔嗚尊と須佐男命)
・京・アラカルト2(村重の惣構を真似た秀吉の御土居)
・皆さんよろしく(新入会員紹介)
68号 平成28年2月1日発行 ・新年のご挨拶
・年男、年女
・伊丹ロマン事業(史石めぐり)
・バス研修旅行(真田吹き村ゆかりの真田庵と高野山)
・歴史ウォーキング(行基の足跡をたどって)
・新年で今年も始動
・町の小さな文化財8(昆陽池 殺生禁断の石碑)
・伝統の工芸品(菰樽の産地を訪ねて)
・京・アラカルト1(伊丹の酒と京の酒)
・ガイド豆知識7(神社の建築様式)
67号 平成27年11月1日発行 ・歴史ウォーキング(国史跡 伊丹廃寺を歩こう)
・箕面観光ボランティアガイド「MVクラブ」と交流
・研究発表(修経者の開祖 役小角)
・武相荘を訪ねて(町田市指定史跡 白洲次郎・正子旧宅)
・ガイド豆知識6(酒蔵通り 伊丹市景観形成道路)
・行基会資料4(行基の布教活動)
・町の小さな文化財7(伊丹町町村堺の石碑)
・阪急・阪神観光あるき(有岡城跡コースを歩く)
66号 平成27年8月1日発行 ・歴史ウォーキング(大鹿地区の歴史を知ろう)
・屋外研修(寺内町・宿場町 小浜を巡る)
・阪急・阪神観光あるき(惣構巡りで伊丹をアピール)
・小さなお客さんと案内(笹原小学校3年生有岡城跡へ)
・新会員歓迎の研修と懇談
・NHK「旅するラジオ」に出演(池田会長 口酒井遺跡をガイド)
・ことば蔵で紙芝居 どんぐり座
・研究発表(健康の常識 ウソ&ホント)
・町の小さな文化財6(市役所北広場の水門)
・思い出の世界遺産12(メキシコの巻)
・ガイド豆知識5(薬医門)
・行基会資料3(行基の活動基盤)
65号 平成27年5月1日発行 ・伊丹の文化財保護の歩みと文化財ボランティアの会
・神津地域の縄文時代から現代を知ろう(養成講座史跡めぐり)
・屋外研修(下り酒の積み出し港「伝法界隈」を訪ねて)
・阪急・阪神観光歩き(緑ヶ丘公園の自然を楽しむ)
・歴史会屋外研修(教善寺で講話を聞く)
・昆陽野の春を歩く
・研究発表(川柳とは)
・町の小さな文化財5(池茶屋の北向き地蔵)
・皆さんよろしく(新会員20期生)
・行基会資料2(行基の生涯)
・ガイド豆知識4(鳥居の種類)
64号 平成27年2月1日発行 ・平成27年新年を迎えて
・文化財ボランティア養成講座始まる
・新年会で今年も始動
・年男・年女
・屋外研修(大阪中之島周辺・歴史と文化に触れて)
・秋季研修バス旅行(官兵衛ゆかりの地探訪)
・研究発表(救民の思想 大塩平八郎)
・町の小さな文化財4(荒牧トンネルー戦争の遺産ー)
・行基会資料1(時代背景・古代国家の仏教)
・ガイド豆知識3(庚申信仰)
63号 平成26年11月1日発行 ・阪急・阪神観光歩き(小西酒造の酒蔵見学と村重ゆかりの有岡城跡)
・屋外研修(ぶらり塚口あるき 近松記念館)
・投稿(平等院とぽっくり寺を訪ねて)
・研究発表(近松と私)
・町の小さな文化財3(清水橋の五輪塔)
・桃栗三年柿八年
・心の匠授業 どんぐり座が公演
・歴史会が講師を招き勉強会(伊丹台地の地形・地質)
・古文書は楽し!
・思い出の世界遺産11(クロアチアのドゥブロヴニクの巻)
・ガイド豆知識2(修理固成)
62号 平成26年8月1日発行 ・ガイド実績(4,5,6月で昨年度1年分)
・楽しみながらガイド活動を
・わたし流 ガイドのポイント
・ガイドに対する取り組み
・ここらで一息ぶっちゃけトーク(お話しましょう、ムネノウチ)
・「黒田官兵衛幽閉の地を考える」を聴講して
・研究発表(三成の三献茶は抹茶か煎茶か?)
・思い出の世界遺産10(インド3都市 デリー・アブラ・ジャイプールの巻)
・町の小さな文化財2(昆陽寺 兵卒の石像)
・ガイド豆知識1(蟇股(かえるまた))
61号 平成26年5月1日発行 ・ガイド要請急増 各班大忙し
・新年度始動 26年度総会開催
・惣構えの城「有岡城」を歩こう(養成講座史跡めぐり)
・阪急・阪神観光歩き(梅の花をめでつつ、有岡城の惣構えを歩く)
・歴史会のお花見
・阪急・阪神観光歩き(発音寺の木造三面大黒天立像)
・屋外研修(足の神様〜桜塚古墳群〜原田城跡)
・研究発表(芭蕉と鬼貫)
・町の小さな文化財1(行基橋の親柱)
・朗読「ごん狐」
・皆さんよろしく(新会員19期生)
60号 平成26年2月1日発行 ・官兵衛から村重への書状発見
・今年も恒例の新年会
・年男・年女
・ガイドを楽しむ会 紹介
・伊丹ロマン事業協賛ガイド(茶人村重の有岡城跡を歩く)
・田辺先生と共に歴史ウォーク
・枯葉舞う緑地で樹木勉強会
・秋季バス旅行(広峯神社・天空の白鷺)
・阪急・阪神観光歩き(有岡城の惣構えを歩く)
・屋外研修(江戸文人墓所 上町台地の探訪)
・研究発表(伊丹の和算)
59号 平成25年11月1日発行 ・夏休み恒例のわくわく教室
・歴史ウォーキング(有岡城跡から東リへのガイド)
・屋外研修(猪名川町の史跡 多田銀銅山を知る)
・阪急・阪神観光歩き(猪名川を渡りスカイパークへ)
・真木和泉の生き方3
・投稿 楊津院の存在場所
・投稿 イチジク(無花果)
58号 平成25年8月1日発行 ・阪急・阪神観光歩き(満開の荒牧バラ公園へ)
・春季バス研修(鯖街道の宿場町〜湖西の名所旧跡へ)
・屋外研修(今城塚古墳・古代歴史観)
・屋外研修(大阪都島界隈の散策)
・文化会紹介(歴史会 歴史を知ろう)
・歴史ロマン体験学習をサポート
・真木和泉の生き方2
・思い出の世界遺産9(アメリカ西部の巻)
57号 平成25年5月1日発行 ・養成講座史跡めぐり(黒田官兵衛幽閉の地「有岡城跡」)
・有岡城主荒木村重と黒田官兵衛について(養成講座)
・ひょうご観光ボランティアガイド発表会
・阪急・阪神町あるき(伊丹はきれいな町ですね)
・阪急・阪神町あるき(桜と緑の回廊をガイド)
・分科会紹介(どんぐり座)
・真木和泉の生き方1
・皆さんよろしく (新会員18期生)
56号 平成25年2月1日発行 ・ボランティア養成講座始まる
・今年のキーワードは「黒田官兵衛」
・恒例のお楽しみ新年会
・ひょうご観光ボランティア発表会に出場
・三田観光ガイド一行と交流会
・ひょうご観光ボランティアガイド研修会に参加
・伊丹の文化遺産と歴史探訪(伊丹ユネスコ協会研修会ガイド)
・秋季研修バス旅行(鳴門の渦・徳島城・阿波踊り)
・阪急神戸線観光あるき(秋色に染まる伊丹郷町界隈)
・分科会紹介(パソコンの会)
・研究発表(仏堂の変遷)
55号 平成24年11月1日発行 ・盛況わくわくチャレンジ教室(どんぐり座と勾玉つくり)
・歴史ウォーキング(西国街道を歩こう)
・阪急神戸線沿線観光あるき(伊丹緑道コースを歩く)
・行基会(木津川市史跡めぐり)
・投稿(道すがら)
・分科会紹介(古文書会)
・思い出の世界遺産8(中国成都・九寨溝・黄龍・楽山の巻)
・投稿(神話博しまね見聞録)
54号 平成24年8月1日発行 ・どんぐり座鈴原小学校(「心の匠」授業に招かれ公演)
・猪名川流域の遺跡・公園ガイド(尼崎北部より伊丹市内へ)
・春季研修バス旅行(五條と天誅組・十津川・吊り橋)
・投稿(日蓮宗の西国伝播 伊丹妙宣寺、大物崩れ、堺幕府)
・投稿(寺内町と寺町)
53号 平成24年5月1日発行 ・新体制始動 24年度定期総会開く
・養成講座史跡めぐり(「いざ!有岡城」惣構え内を攻め歩こう)
・屋外研修 土日班(墨染寺のルーツを探訪)
・屋外研修 木曜班(川西市勝福寺古墳 万願寺他見学)
・どんぐり座公演(石橋家住宅で紙芝居)
・思い出の世界遺産7(フランス サン・モン・ミッシェルの巻き)
・皆さんよろしく (新入会員の抱負)
52号 平成24年2月1日発行 ・伊丹歴史ロマン事業(惣構え遺構と村重ゆかりの社寺めぐり)
・秋季研修バス旅行(県西部、および岡山県の上月城跡、旧閑谷学校坂越浦)
・投稿(甲州街道四十四次を歩く)
51号 平成23年11月1日発行 ・第4回文化財めぐり(伊丹の東部を訪ねて)
・夏休みわくわく教室に参加
・行基会の屋外研修
・投稿(「木地師の村」を訪ねて)
・思い出の世界遺産6(モロッコの巻き)
50号 平成23年8月1日発行 ・「伊丹を歩こう」新版発行される
・「伊丹を歩こう」出版記
・第3回文化財めぐり(御願塚古墳と行基ゆかりの社寺めぐり)
・投稿(池島・福万寺遺跡を訪ねて)
・春季研修バス旅行(江ゆかりの地、近江を訪ねて)
・皆様よろしく(新入会員16期生の自己紹介)

49号

平成23年5月1日発行 ・新年度を迎えて
・平成23年度総会
・新史跡「白洲屋敷」登録
・水曜班 屋外研修記(浄瑠璃寺〜当尾の石仏〜岩船寺)
・金曜班 屋外研修(京都 伏見)
・土曜班 屋外研修(塚口〜富松神社
・養成講座市民ガイド(有岡城跡〜伊丹廃寺)
48号 平成23年2月1日発行 ・平成22年度ロマン事業活動を終えて
・投稿(遍路入門)
・投稿(平城京跡保存に捧げた命
・投稿(伊丹とアベ氏)
・歴史ロマン体験学習に参加して
・秋季バス研修旅行(山陰 月山冨田城・足立美術館・石見銀山)
・思い出の世界遺産5(アンコール遺跡の巻き)
・投稿(魚屋道)
47号 平成22年11月1日発行 ・夏休みわくわく教室
・伊丹郷町にある寺院の紹介
・木曜班 屋外研修(高槻市)
・歴史ロマン体験学習報告
・投稿(天神川と天井川)
・北条早雲の生き方が教えるもの4(早雲寺殿二十一カ条に込められた思い)
・北条早雲の生き方が教えるもの5(北条早雲に見るリーダーの条件)
46号 平成22年8月1日発行 ・伊丹歴史ロマン体験学習(伊丹郷町・発掘調査)
・有岡城跡清掃をスタート
・春季バス研修旅行(向源寺・余呉湖・賤ヶ岳・中江藤樹記念館)
・北条早雲の生き方が教えるもの3(領民思いだった早雲の善政)
・投稿(海軍営の碑)
・思い出の世界遺4(南アフリカ共和国 ジンバブエ・ボツワナの巻き)
45号 平成22年5月1日発行 ・15周年を迎えて
・「にがり」を下さい
・火曜会と共に
・80の手習い
・平成22年度定期総会
・ボランティアガイド養成講座
・投稿(真宗興正派について)
・北条早雲の生き方が教えるもの2(東国初の戦国大名の誕生)
44号 平成22年2月1日発行 ・新年を迎えて
・伊丹ロマン事業での活動
・木曜班 屋外研修(宝塚巡礼街道を歩くに参加して)
・投稿(鉄砲伝来異聞)
・秋季研修バス旅行(自然の遺産 丹波竜について 篠山城・美術館)
43号 平成21年11月1日発行 ・年末に向けて
・伊丹ボランティアまつり
・伊丹ボランティアまつり (文化講演会を聞いて)
・研究発表(「粉河寺縁起絵巻」を見て考える−中世の絵巻の重要性−)
・思い出の世界遺3(バルト三国 エストニア・ラトビア・リトアニアの巻)
42号 平成21年8月1日発行 ・県大型観光キャンペーンについて
・宮前まつり体験記
・春季研修バス旅行に参加して
・春季研修バス旅行(根来寺・粉河寺・紀伊東照宮)
・市内ガイド研修の感想
・鬼の城へ
・思い出の世界遺2(ペルーの巻 リマ・ナスカ・クスコ・マチュピチュ)
41号 平成21年5月1日発行 ・「一期一会」「おもてなし」の心
・平成21 年度総会開催(14 期生歓迎)
・投稿(牛松山登山)
・どんぐり座 本年度初公演
・投稿(丁稚志願落第記)
・文化財ボランティア養成講座市民ガイド雑記
・投稿(中世における寺院)
・思い出の世界遺産1(エジプトの巻)

39・40号
合併号

平成21年2月1日発行 ・新年を向かえて
・伊丹市市民活動タイアップ事業(伊丹の古代寺院と地域史へのいざない」実施総括)
・投稿(寺内町)
・木曜班 市内散策雑記帳
・屋外研修(源氏物語の舞台「須磨」散策を実施して)
・研究発表(伊丹とポエム)
・あついあついホットなはなし
38号 平成20年8月1日発行 ・どんぐり座新作3題のあらすじ
・春季研修バス旅行(石山寺・水口宿方面)
・投稿(巡礼街道は神仏習合の道)
・平清盛の夢の後(兵庫津を歩いて)
・水間寺と貝塚寺内町めぐり
37号 平成20年5月1日発行 ・新年を迎えて
・平成20年度総会開催
・土曜班屋外研修(旧吹田村界隈散策とアサヒビール工場見学)
・松山旅行記
・投稿(神仏習合と行基の霊木化現仏)
・台柿植樹と紙芝居『台柿』
・13期文化財ボランティア養成講座傍聴記
・小西酒造万歳蔵跡発掘調査現地説明会参加記
36号 平成20年2月1日発行 ・子年(起・承・転・結)
・朗読(『女下駄』に想う)
・秋季バス研修旅行に参加して
・秋季バス研修旅行報告
・投稿(行基、円空、木喰、そして霊木化現仏)
35号 平成19年11月1日発行 ・タイアップ事業の総括
・富田林市を訪れて-その魅力
・国宝400年祭 彦根城を見学して
・今年のわくわく教室
・金曜班 屋外研修(堺市散策)
34号 平成19年8月1日発行 ・タイアップ事業 講演「伊丹の歴史と自然にふれよう」
・投稿(坂上の氏姓)
・仲間と旅 (古代の香り「吉備路」先人の歩み「備中高梁」)
・春季バス研修旅行(伊賀上野)
33号 平成19年5月1日発行 ・投稿(吉備王国跡を訪ねて)
・分科会のいま
・トピックス
32号 平成19年2月1日発行 ・「時代で巡る伊丹の歴史・文化財」を展示
・木曜班屋外研修(池田市文化財見て歩き)
・金曜は屋外研修(大山崎の歴史と文化財を訪ねて)
・11期生の紹介
31号 平成18年11月1日発行 ・今年も 学校外活動 わくわく教室
・寺内町・宿場町小浜を訪ねて
・11期生投稿(身近な歴史のふれあい 大鹿村について)
・11期生投稿(伊丹廃寺を考える)
・巨木の会との初のタイアップ事業 さわやかに展開)
・FM伊丹deラジオウォークい文化財ボランティアの会も協力
・亀岡(七福神巡り)珍道中記
30号 平成18年8月1日発行 ・伊丹市文化財ボランティアの会発足10周年を回顧して
・市外研修 ひらかた宿を歩いて
・中央公民館文化祭に展示参加
・新入11期生紹介
29号 平成18年5月1日発行 ・伊丹市文化財ボランティアの会発足10周年を迎えて
・10年の歩み
・在籍の1期生(11名)
・新入会員紹介(9名)
28号 平成18年2月1日発行 ・投稿(伊丹市内の「地車(だんじり)・太鼓)
・秋季バス研修旅行(「赤とんぼの里」龍野市を訪ねて)
・木曜グループ屋外研修(市最西端を行く)
・金曜グループ屋外研修(伊丹市立博物館と大鹿会館を訪ねて)
27号 平成17年11月1日発行 ・投稿(飛鳥山発音寺)
・第2回史跡巡り(清酒発祥の地(鴻池)と満開のバラ園を訪ねて
・屋外研修(市内東南部を歩く)
・学校外活動(学校外活動を終えて)
26号 平成17年8月1日発行 ・市民対象「緑と水と文化財を訪ねて」のガイド活動報告
・屋外研修(巡礼街道を歩いて)
・春季研修旅行(元伊勢を訪ねて)
・屋外研修(八尾寺内町散策と感想)
・新入会員紹介
25号 平成17年5月1日発行 ・特別寄稿(将来の伊丹を担うみなさんと共に)
・屋外研修(「有岡城惣構え」と大坂道周辺の文化財を訪ねて
・ふるさと探訪(文化財を訪ねて「伊丹市南部を歩く」)
・新入会員の紹介
24号 平成17年1月1日発行 ・伊丹の「財産(たから)」
・屋外研修(灘の酒蔵を訪ねて)
・屋外研修(呉服の里探訪記)
・秋季研修旅行(氷上町・青垣町)
23号 平成16年10月1日発行 ・旧岡田家住宅・酒蔵「築330年記念イベント」によせて
・学校外活動報告(むかしの楽器と食べ物)
・行基の足跡を歩く会に参加して
・リレー随想(文化財と防火について)
22号 平成16年7月1日発行 ・火曜会とボランティア活動
・春季研修旅行(高田屋嘉平顕彰館・野島断層保存館などを訪ねて)
・活動報告(水曜班)
21号 平成16年4月1日発行 ・会長辞任にあたって
・学校外活動報告(藁焼き「やきいも」会)
・活動報告(古文書に慣れる会)
20号 平成16年1月1日発行 ・研究発表(書籍「神社ウォッチング」に出会って)
・秋季研修旅行(草津宿本陣と石積みの町坂本)
・活動報告(金曜班)
19号 平成15年10月1日発行 ・伊丹の神社・寺院と巨木ウォッチング
・活動報告(平成15年度「ふるさと歴史体験学習」講座
・活動報告(日曜日班)
・リレー随想(四国八十八カ寺巡拝)
18号 平成15年7月1日発行 ・みんなの「火曜会通信」
・春季研修旅行(県立歴史博物館と五色塚古墳見学)
・活動報告(木曜班)
・リレー随想(定年に思う)
17号 平成15年4月1日発行 ・「あたごさんとさけづくり」
・秋季研修旅行(京都宇治万福寺と伏見酒蔵見学)
16号 平成15年1月1日発行 ・巻頭言(帰らざる河三峡に思う)
・ふるさと文化再発見アクションプラン)
・リレー随想(ヨーロッパ人の名前と文化)
・リレー随想(日の丸への想い)
15号 平成14年10月1日発行 ・巻頭言(伊丹と「おくのほそ道」)
・研究発表(近衛家と伊丹郷町)
・リレー随想(一期一会)
・リレー随想(住んで楽しい町 伊丹)
14号 平成14年7月1日発行 ・巻頭言(西鶴と伊丹)
・春季研修旅行(和泉・堺を訪ねて)
・リレー随想(歴史大嫌い人間の歴史的挑戦)
・リレー随想(菅原道真公と仁徳天皇陵)
13号 平成14年4月1日発行 ・巻頭言(伊丹郷町と酒)
・研究発表(年輪年代法について)
・写真で見る火曜会の活動と行事
・リレー随想(文化財と俳句)
12号 平成14年1月1日発行 ・巻頭言(「正倉院展」に想う)
・研究発表(神と柿衝文庫)
・リレー随想(ボランティア活動)
・リレー随想(「五台山竹林寺」を訪ねて)
11号 平成13年10月1日発行 ・巻頭言(私のふるさとと伊丹の文化財)
・研究発表(伊丹郷町と丹波杜氏)
・学校外活動(「みやのまえ文化郷」講座を終えて
・リレー随想(風呂敷考)
10号 平成13年7月1日発行 ・巻頭言(伊丹と文化財とパソコン)
・春季研修バス旅行(「橿原・今井町」見学記)
・リレー随想(「私のふるさと」
・リレー随想(「街道を歩く」会での事
・繁じいのむかし話(繁じいの友人の話)
9号 平成13年4月1日発行 ・巻頭言(文化財ボランティアとは)
・研究発表(伊丹郷町と酒)
・リレー随想(私の生涯学習)
・リレー随想(時の流れ)
・繁じいのむかし話(ある和尚さんの不思議な話)
8号 平成13年1月1日発行 ・巻頭言(新世紀新年)
・秋季研修旅行(彦根城と湖東の寺院を訪ねて)
・リレー随想(ペルーを旅して)
7号 平成12年10月1日発行 ・巻頭言(文化財とインターネット)
・村の歴史(伊丹市内の旧地名 荒牧の旧地名)
・繁じいのむかし話(いのこ「稲の子」)
・リレー随想(小さな発見)
・リレー随想(歳月)
6号 平成12年7月1日発行 ・巻頭言(「歴史の重み」講演で思うこと)
・春季研修旅行(奈良・明日香村を訪ねて)
・リレー随想(火曜会に参加して)
・繁じいのむかし話(水車にまつわる話)
5号 平成12年4月1日発行 ・巻頭言(平成11年度火曜会活動を振り返る)
・研究発表(有岡城を想像する)
・リレー随想(脳ミソが広がった(?)話)
・投稿(そのひととき)
・繁じいのむかし話(肉付きの面(昆陽))
4号 平成12年1月1日発行 ・巻頭言(「有岡城内ウォーク」を開催して
・研究発表(有岡城を想像する)
・リレー随想(昆陽寺と民衆デモ)
・繁じいのむかし話(伊丹坂の風習)
3号 平成11年10月1日発行 ・巻頭言(「豊中市桜塚古墳群」研修によせて)
・研究発表(村の歴史「池尻」)
・私の発言(特別講座「環境問題」の講演を聞いて
・ワンポイント講座(仏像の見分け方)
・リレー随想(私と火曜会)
2号 平成11年7月1日発行 ・特別寄稿(「文化財ボランティアの会」結成のいきさつ)
・研究発表(村の歴史「池尻」)
・春季研修旅行(但馬の小京都 城下町出石を訪ねて)
・ワンポイント講座(仏像の見分け方)
1号
(創刊号)
平成11年4月1日発行 ・創刊号に寄せて
・平成10年度の主な活動
・秋の研修旅行に参加して