号 |
発行日 |
主な内容 |
98号 |
<最新版>
令和5年8月1日発行 |
・市民ガイド「猪名野神社から緑道に沿って伊丹廃寺跡へ」
・躍動する「花の28(にっぱち)組」
・旧岡田家住宅・酒蔵 夏季当番制ガイド実施
旧岡田家住宅・酒蔵 ガイド一口メモ「甑」と「皆造」
・「新・伊丹史話」拾い読み 牧野博士が伊丹にやってきた
・寄稿 土佐一條公家行列「藤祭り」と歴史
・研修サロン班活動報告
・9月研修サロン班 “承久の乱”の発火点となった椋橋荘
・お薦めの本「原老柳の生涯」 |
97号 |
令和5年5月1日発行 |
・市民ガイド「空港周辺の弥生遺跡ロマン散策」
・第28回文化財ボランティア養成講座
史跡めぐり「文化財って?『伊丹郷町北部編』に参加して」
・史跡ガイド班屋外研修「大坂夏の陣と天王寺七坂を歩く」
・令和5年度 総会開催 日誌
・第28期新人会員紹介
・町の小さな文化財26「旧大阪陸軍獣医資材支廠長尾分廠」
・研修サロン班活動報告
・旧岡田家住宅2階 断捨離断行奮闘記
・学習支援班 いたみ民話会公演レポート |
96号 |
令和5年2月1日発行 |
・新年ご挨拶「飛躍・向上の卯年へ向けて
・市民ガイド「守ろう村重の城〜信長の攻撃に備えよ!」
・史跡ガイド班屋外研修「池田城と周辺史跡を歩く」
・思い出の世界遺産(16)「ロシア・旧ソ連の巻」
・研修サロン班活動記録
・23年間の感謝とご挨拶
・お薦めの本「塞王の楯」
・寄稿「鬼貫の句碑を訪ねて」(服部天満宮)
・学習支援班(いたみ民話会)の活動
・年男・年女 |
95号 |
令和4年11月1日発行 |
・市民ガイド「御願塚古墳と南野地区」
・研修旅行「黒田官兵衛のふるさと 姫路を歩く」
・伊丹文化財クイズ
・町の小さな文化財25「地域教育発祥の地 碑」
・研修サロン班活動報告
・コロナかるた、コロナ諺、他 |
94号 |
令和4年8月1日発行 |
・学習支援班新設の狙い
・市民ガイド「昆陽池から昆陽寺まで行基の足跡をたどる」
・屋外研修報告「灘の魚崎郷」
・ガイドうらばなし「ガイドのささやかな喜びとは」
・旧岡田家住宅 当番制ガイドの再開
・研修サロン班活動報告
・分科会活動紹介
・学習支援班の活動
・リレーエッセイA「小学校・猪名川・飛行場にまつわる思い出」 |
93号 |
令和4年5月1日発行 |
・令和4年度総会開催
・新しくなった「市立伊丹ミュージアム」を見学
・第27回文化財ボランティア養成講座
受講生ガイドによる市内史跡めぐり「伊丹の酒造りを探ろう」
・第27期新人紹介
・市民ガイド(第3回ガイドブック片手に伊丹を歩こう)
ガイドうらばなし「石を食う鳥とは?」」
・町の小さな文化財24「尼崎藩領界石」
・気ままに会員インタビュー
・研修サロン班活動報告
・定例会発表(3月8日)
・どんぐり座閉会に寄せて
・支援事業 歴史ロマン体験学習を振り返って
・リレーエッセイ@「八十の年輪」
|
92号 |
令和4年2月1日発行 |
・新年ご挨拶「前へ進む寅年に寄せて」
・文化財保護啓発事業、市民ガイド「有岡城跡から惣構に沿って南へ」
・屋外研修「赤穗四十七士ゆかりの赤穗を巡る」
・寄稿「杉浦重剛生誕地を訪ねて」
・町の小さな文化財23「ホーケントの廻国供養塔と新建石橋碑」
・研修サロン班活動報告
・定例会発表「江戸時代・文化文政頃の貨幣と物価」
・どんぐり座公演
・年男・年女
|
91号 |
令和3年11月1日発行 |
・市民ガイド 「有岡城跡から猪名野神社まで」
・寄稿 「伊丹小唄をご存知ですか」
・定例会発表
(8月10日)@「少年兵15歳のシベリア抑留体験記」
A「私の世界遺産への道」
(10月12日)「文化財めぐり」
・博物館見てある記「大阪府弥生文化博物館」
・屋外研修「東リインテリア歴史館(旧本館事務所)を訪ねて」
・寄稿「芭蕉と鬼貫の句碑」西宮神社内
・お薦めの本「黒牢城」
|
90号 |
令和3年8月1日発行 |
・特集「町の小さな文化財」のシリーズ掲載をふりかえって
・町の小さな文化財22(三平井組の記念碑)
・「聖徳太子と法隆寺展観覧から仏教を考える
・寄稿 電電公社の「洞道換気塔」
・お薦めの本「感染症の日本史」
|
89号 |
令和3年5月1日発行 |
・令和3年度総会開催
・第26回文化財ボランティア養成講座
・受講生ガイドによる史跡巡り
・新人紹介
・文化財市民ガイド「冬のガイドと温暖化」
・定例会発表「いま尼崎がおもしろい!尼崎市立歴史博物館」
・研修サロン班活動報告
・広報・PR活動奮闘記
|
88号 |
令和3年2月1日発行 |
・新年を迎えて 新たな決意
・年男
・屋外研修「淀屋橋・北浜史跡めぐり」
・文化財保護啓発事業、市民ガイド「旧御願塚村を巡る」
・思い出の世界遺産(15)「ネパールの巻」
・寄稿「鴻池家繁栄の足跡を辿る」
・定例会発表 『年の始めの縁起担ぎ』と『古今東西お雑煮グルメ』
・京・アラカルトM 京童の口遊(くちずさみ)
|
87号 |
令和2年12月1日発行 |
・屋外研修「明智光秀ゆかりの福知山を歩く
・コロナ禍での「史跡ガイド」が始まる
10月4日、10月14日ガイド報告
・手話ガイドで学ぶこと
・お薦めの本「フロイスの見た戦国日本」
・定例会発表「疫病の歴史」
・町の小さな文化財21(御願塚の水車精米所跡)
・上田南嶺「古城庵」
・博物館見てある記E(兵庫県立考古博物館)
|
86号 |
令和2年9月1日発行 |
・新体制での活動に向けて
・「伊丹諸白」と「灘の生一本」 日本遺産認定
・勉強会@「歴史上の英傑たちに学ぶ人間力:明智光秀」
・勉強会A「有岡城・伊丹郷町の魅力」
・博物館見てある記D(神戸市立博物館)
・寄稿「金継(きんつぎ)」について
・お薦めの本「図説 明智光秀」
・分科会活動報告「南から北へ大移動」
・業務分担による各班の活動方針
|
85号 |
令和2年5月12日発行 |
・令和2年度総会開催について
・第25回文化財ボランティア養成講座
・屋外研修(京都御所の東を北から下がる)
・定例会発表(不思議な形 五稜郭)
・令和元年度ひょうご観光ボランティアガイド交流会に参加して
・ラジオ関西「時間です!林編集長」 ラジオ番組に出演
|
84号 |
令和2年2月1日発行 |
・令和はじめての新春を迎えて
・年男・年女
・文化財保護啓発事業・市民ガイド(惣構南部の高低差を体験)
・屋外研修(尼崎城から寺町を巡る)
・定例会研究発表レポート(山陰の戦国 吉川元春と山中鹿介)
・屋外研修(加茂井をたどり川西池田駅まで)
・ぶらり歴史散歩(寺内町 小浜宿を訪ねて)
・寄稿「寺内町と寺町の相違点)
・新会員ガイド研修道場(免許皆伝)
・町の小さな文化財20(北村水源池)
・お薦めの本「行基 菩薩と呼ばれた僧」 |
83号 |
令和元年11月1日発行
|
・『川西市文化財ボランティアの会』との交流会を終えて
・歴史ウォーキング(神津周辺の弥生遺跡 ロマン散策)
・ガイド豆知識 現存する白洲屋敷の長屋門
・研究発表「戦国の山城を訪ねて」
・寄稿「伊丹の七福神」
・博物館見てある記C(大阪歴史博物館)
・気ままにインタビュー
・京・アラカルトL京の豆腐は水で勝負
・お薦めの本「傀儡にあらず」 |
82号 |
令和元年8月1日発行
|
・博物館館長定例会発表「荒木摂津守村重の居城 有岡城を考える」を聴講して
・歴史ウォーキング(西国街道 史跡・道標巡り〜西から東へ)
・町の小さな文化財19(南野平塚古墳)
・博物館見てある記B(奈良国立博物館)
・阪急・阪神字観光あるき(伊丹緑道・多田街道を散策)
・京・アラカルトK六道の辻・冥土への辻
・レポート(新人ガイド研修)
・寄稿(西鶴と鴻池)
・こぼれ話(奈良) 鹿に申し渡す
・お薦めの本「名将山中鹿之助」 |
81号 |
令和元年5月1日発行
|
・平成31年度総会開催
・第24回文化財ボランティア養成講座 史跡めぐり
・新人紹介
・歴史ウォーキング(早春の伊丹緑道から伊丹廃寺跡を巡る)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と伊丹老松酒造をたずねる)
・コラム 「伊丹酒の伝統をつなぐ能登の酒蔵」
・定例会発表「皇位継承に関する雑学」
・博物館見てある記A(東京国立博物館)
・寄稿(聖徳太子の日・・・荒牧・安倉の石合戦)
・京・アラカルトJ一条の戻り橋
・寄稿(遍路について)
・イベント(観光ボランティアガイド交流会に参加)
・お薦めの本(月に捧ぐは清き酒) |
80号 |
平成31年2月1日発行
|
・平成31年を迎えて
・年男・年女
・寄稿(恵美須大神と静止(シシ)像)
・屋外研修(生駒谷の竹林寺・行基墓を訪ねる)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と長寿蔵を訪ねる)
・文化財保護啓発活動市民ガイド(行基の足跡を巡る)
・研修バス旅行(加西・福崎方面を散策)
・コラム(干し柿)
・町の小さな文化財18(東宮御野立所碑と軍行橋)
・研究発表(昆陽池の成り立ち)
・博物館見てある記@(大阪府立狭山博物館)
・イベント(阪神北彩りフェスタin伊丹)
・京・アラカルトI(東男に京女)
・お薦めの本(徳川がつくった先進国日本) |
79号 |
平成30年11月1日発行
|
・特別発表「行基集団について」を聴いて
・寄稿 (やはり伊丹の酒はスゴい?)
・ガイド見聞録
・町の小さな文化財17(口丸稲荷)
・京・アラカルトH(京ことば2)
・気ままに会員インタビュー
・お薦めの本「観応の擾乱」 |
78号 |
平成30年8月1日発行
|
・歴史ウォーキング(幕末の景勝地 有岡八景を巡る)
・特別講座 旧岡田家住宅・酒蔵ー保存に至る経過
・定例会発表(伊丹の昔話と民話と伝説)
・分科会 活動紹介
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道を往復して鴻臚館へ)
・町の小さな文化財16(池尻 尾はし堤の水神社[[やしろ]) |
77号 |
平成30年5月1日発行
|
・平成30年度総会開催
・新人紹介
・第23回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(御願塚の寺社・史跡を訪ねて)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と伊丹老松酒造をたずねるコース
・ガイドまめ知識11(古地図に見る“伊丹の山と坂”)
・京・アラカルトH(京ことば(1)) |
76号 |
平成30年2月1日発行
|
・平成30年を迎えて
・年男(7周目のスタート)
・歴史ウォーキング(伊丹ゆかりの文人墨客の歌碑めぐり)
・研修バス旅行(但馬國出石の散策)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と長寿蔵をたずねる)
・町の小さな文化財15(加茂井の名残り 瀧地蔵)
・京・アラカルトG(京の地名)
・ガイドまめ知識10(サクラはどこから来た?) |
75号 |
平成29年11月1日発行
|
・歴史ウォーキング(清酒発祥の地など、市北西部を歩く)
・研究発表(蘇我氏を読み直す)
・研究発表(ジョン万次郎の生き方に学ぶ)
・寄稿(口酒井遺跡と伊丹市埋蔵文化財センター)
・思い出の世界遺産14(ベトナム中部の巻A)
・町の小さな文化財14(鴻池・昆陽の力士像)
・西宮市の観光ボランティアと交流会
・京・アラカルトF(江戸時代の京の名物) |
74号 |
平成29年8月1日発行
|
・歴史ウォーキング(有岡城惣構を歩く)
・研究発表(旧地名掲示板をさがして)
・研究発表(小屋組みについて)
・思い出の世界遺産14(ベトナム中部の巻@)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道と多田街道を散策)
・町の小さな文化財13(おやまと侍/門の前の愛宕さん) |
73号 |
平成29年5月1日発行 |
・平成29年度総会
・新入会員紹介
・第22回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(東リ旧本館事務所見学)
・京・アラカルトE(京の通り名・名所、名物)
・研究発表(昆陽下池の埋め立て・昆陽井)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と老松酒造)
・町の小さな文化財12(口酒井の無念塚) |
72号 |
平成29年2月1日発行 |
・今年の年男
・伊丹ロマン事業(神津と空港の歴史を巡る)
・歴史ウォーキング(水と緑と文化財を巡る)
・研究発表(「日本100名城」で巡る城の歴史)
・京・アラカルトD(京の通り名・数え歌)
・町の小さな文化財11(旧制伊丹高等女学校の門柱)
・ガイド豆知識9(クスノキ) |
71号 |
平成28年11月1日発行 |
・歴史ウォーキング(水と緑と文化財を巡る)
・投稿(黄檗山萬福寺と私)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹郷町と富士山蔵見学)
・岩佐又兵衛を訪ねて(北陸探訪・道の記)
・行基会資料6(伊丹と行基)
・町の小さな文化財10(池尻村 堀切門桶跡)
・京・アラカルト4(焼けて口開く蛤門)
・投稿(京都迎賓館を見学して) |
70号 |
平成28年8月1日発行 |
・20周年記念事業
・歴史ウォーキング(昆陽井 池尻を訪ねて)
・研修バス旅行(行基ゆかりの地・堺へ)
・思い出の世界遺産13(ポーランドの巻)
・阪急・阪神観光あるき(荒牧バラ公園コース)
・行基会資料5(行基の社会事業)
・エッセイ(であい)
・京・アラカルト3(京の都と伊丹) |
結成
20周年号 |
平成28年5月1日発行 |
・会結成20周年ごあいさつ
・20周年の歩み(年表・屋外研修・バス研修旅行・研究発表・公募市民ガイド)
・会員数・ガイド件数の推移
・どんぐり座の歩み
・結成20周年に寄せる会員の思い
・思い出のバス旅行
・歌(歴史ロマンのただよえるまち伊丹) |
69号 |
平成28年5月1日発行 |
・平成28年度総会開催
・第21回文化財ボランティア養成講座(史跡めぐり)
・歴史ウォーキング(田能遺跡までを歩く)
・研究発表(昆陽井と雨乞い)
・行基会資料5(行基の社会事業)
・町の小さな文化財9(昆陽池の守護神 行波大明神)
・阪急・阪神観光あるき(御願塚古墳・昆陽池公園コース)
・阪急・阪神観光あるき(伊丹緑道)
・ガイド豆知識8(御祭神「素戔嗚尊と須佐男命)
・京・アラカルト2(村重の惣構を真似た秀吉の御土居)
・皆さんよろしく(新入会員紹介) |
68号 |
平成28年2月1日発行 |
・新年のご挨拶
・年男、年女
・伊丹ロマン事業(史石めぐり)
・バス研修旅行(真田吹き村ゆかりの真田庵と高野山)
・歴史ウォーキング(行基の足跡をたどって)
・新年で今年も始動
・町の小さな文化財8(昆陽池 殺生禁断の石碑)
・伝統の工芸品(菰樽の産地を訪ねて)
・京・アラカルト1(伊丹の酒と京の酒)
・ガイド豆知識7(神社の建築様式) |
67号 |
平成27年11月1日発行 |
・歴史ウォーキング(国史跡 伊丹廃寺を歩こう)
・箕面観光ボランティアガイド「MVクラブ」と交流
・研究発表(修経者の開祖 役小角)
・武相荘を訪ねて(町田市指定史跡 白洲次郎・正子旧宅)
・ガイド豆知識6(酒蔵通り 伊丹市景観形成道路)
・行基会資料4(行基の布教活動)
・町の小さな文化財7(伊丹町町村堺の石碑)
・阪急・阪神観光あるき(有岡城跡コースを歩く) |
66号 |
平成27年8月1日発行 |
・歴史ウォーキング(大鹿地区の歴史を知ろう)
・屋外研修(寺内町・宿場町 小浜を巡る)
・阪急・阪神観光あるき(惣構巡りで伊丹をアピール)
・小さなお客さんと案内(笹原小学校3年生有岡城跡へ)
・新会員歓迎の研修と懇談
・NHK「旅するラジオ」に出演(池田会長 口酒井遺跡をガイド)
・ことば蔵で紙芝居 どんぐり座
・研究発表(健康の常識 ウソ&ホント)
・町の小さな文化財6(市役所北広場の水門)
・思い出の世界遺産12(メキシコの巻)
・ガイド豆知識5(薬医門)
・行基会資料3(行基の活動基盤) |
65号 |
平成27年5月1日発行 |
・伊丹の文化財保護の歩みと文化財ボランティアの会
・神津地域の縄文時代から現代を知ろう(養成講座史跡めぐり)
・屋外研修(下り酒の積み出し港「伝法界隈」を訪ねて)
・阪急・阪神観光歩き(緑ヶ丘公園の自然を楽しむ)
・歴史会屋外研修(教善寺で講話を聞く)
・昆陽野の春を歩く
・研究発表(川柳とは)
・町の小さな文化財5(池茶屋の北向き地蔵)
・皆さんよろしく(新会員20期生)
・行基会資料2(行基の生涯)
・ガイド豆知識4(鳥居の種類) |
64号 |
平成27年2月1日発行 |
・平成27年新年を迎えて
・文化財ボランティア養成講座始まる
・新年会で今年も始動
・年男・年女
・屋外研修(大阪中之島周辺・歴史と文化に触れて)
・秋季研修バス旅行(官兵衛ゆかりの地探訪)
・研究発表(救民の思想 大塩平八郎)
・町の小さな文化財4(荒牧トンネルー戦争の遺産ー)
・行基会資料1(時代背景・古代国家の仏教)
・ガイド豆知識3(庚申信仰) |
63号 |
平成26年11月1日発行 |
・阪急・阪神観光歩き(小西酒造の酒蔵見学と村重ゆかりの有岡城跡)
・屋外研修(ぶらり塚口あるき 近松記念館)
・投稿(平等院とぽっくり寺を訪ねて)
・研究発表(近松と私)
・町の小さな文化財3(清水橋の五輪塔)
・桃栗三年柿八年
・心の匠授業 どんぐり座が公演
・歴史会が講師を招き勉強会(伊丹台地の地形・地質)
・古文書は楽し!
・思い出の世界遺産11(クロアチアのドゥブロヴニクの巻)
・ガイド豆知識2(修理固成) |
62号 |
平成26年8月1日発行 |
・ガイド実績(4,5,6月で昨年度1年分)
・楽しみながらガイド活動を
・わたし流 ガイドのポイント
・ガイドに対する取り組み
・ここらで一息ぶっちゃけトーク(お話しましょう、ムネノウチ)
・「黒田官兵衛幽閉の地を考える」を聴講して
・研究発表(三成の三献茶は抹茶か煎茶か?)
・思い出の世界遺産10(インド3都市 デリー・アブラ・ジャイプールの巻)
・町の小さな文化財2(昆陽寺 兵卒の石像)
・ガイド豆知識1(蟇股(かえるまた)) |
61号 |
平成26年5月1日発行 |
・ガイド要請急増 各班大忙し
・新年度始動 26年度総会開催
・惣構えの城「有岡城」を歩こう(養成講座史跡めぐり)
・阪急・阪神観光歩き(梅の花をめでつつ、有岡城の惣構えを歩く)
・歴史会のお花見
・阪急・阪神観光歩き(発音寺の木造三面大黒天立像)
・屋外研修(足の神様〜桜塚古墳群〜原田城跡)
・研究発表(芭蕉と鬼貫)
・町の小さな文化財1(行基橋の親柱)
・朗読「ごん狐」
・皆さんよろしく(新会員19期生) |
60号 |
平成26年2月1日発行 |
・官兵衛から村重への書状発見
・今年も恒例の新年会
・年男・年女
・ガイドを楽しむ会 紹介
・伊丹ロマン事業協賛ガイド(茶人村重の有岡城跡を歩く)
・田辺先生と共に歴史ウォーク
・枯葉舞う緑地で樹木勉強会
・秋季バス旅行(広峯神社・天空の白鷺)
・阪急・阪神観光歩き(有岡城の惣構えを歩く)
・屋外研修(江戸文人墓所 上町台地の探訪)
・研究発表(伊丹の和算) |
59号 |
平成25年11月1日発行 |
・夏休み恒例のわくわく教室
・歴史ウォーキング(有岡城跡から東リへのガイド)
・屋外研修(猪名川町の史跡 多田銀銅山を知る)
・阪急・阪神観光歩き(猪名川を渡りスカイパークへ)
・真木和泉の生き方3
・投稿 楊津院の存在場所
・投稿 イチジク(無花果) |
58号 |
平成25年8月1日発行 |
・阪急・阪神観光歩き(満開の荒牧バラ公園へ)
・春季バス研修(鯖街道の宿場町〜湖西の名所旧跡へ)
・屋外研修(今城塚古墳・古代歴史観)
・屋外研修(大阪都島界隈の散策)
・文化会紹介(歴史会 歴史を知ろう)
・歴史ロマン体験学習をサポート
・真木和泉の生き方2
・思い出の世界遺産9(アメリカ西部の巻) |
57号 |
平成25年5月1日発行 |
・養成講座史跡めぐり(黒田官兵衛幽閉の地「有岡城跡」)
・有岡城主荒木村重と黒田官兵衛について(養成講座)
・ひょうご観光ボランティアガイド発表会
・阪急・阪神町あるき(伊丹はきれいな町ですね)
・阪急・阪神町あるき(桜と緑の回廊をガイド)
・分科会紹介(どんぐり座)
・真木和泉の生き方1
・皆さんよろしく (新会員18期生) |
56号 |
平成25年2月1日発行 |
・ボランティア養成講座始まる
・今年のキーワードは「黒田官兵衛」
・恒例のお楽しみ新年会
・ひょうご観光ボランティア発表会に出場
・三田観光ガイド一行と交流会
・ひょうご観光ボランティアガイド研修会に参加
・伊丹の文化遺産と歴史探訪(伊丹ユネスコ協会研修会ガイド)
・秋季研修バス旅行(鳴門の渦・徳島城・阿波踊り)
・阪急神戸線観光あるき(秋色に染まる伊丹郷町界隈)
・分科会紹介(パソコンの会)
・研究発表(仏堂の変遷) |
55号 |
平成24年11月1日発行 |
・盛況わくわくチャレンジ教室(どんぐり座と勾玉つくり)
・歴史ウォーキング(西国街道を歩こう)
・阪急神戸線沿線観光あるき(伊丹緑道コースを歩く)
・行基会(木津川市史跡めぐり)
・投稿(道すがら)
・分科会紹介(古文書会)
・思い出の世界遺産8(中国成都・九寨溝・黄龍・楽山の巻)
・投稿(神話博しまね見聞録) |
54号 |
平成24年8月1日発行 |
・どんぐり座鈴原小学校(「心の匠」授業に招かれ公演)
・猪名川流域の遺跡・公園ガイド(尼崎北部より伊丹市内へ)
・春季研修バス旅行(五條と天誅組・十津川・吊り橋)
・投稿(日蓮宗の西国伝播 伊丹妙宣寺、大物崩れ、堺幕府)
・投稿(寺内町と寺町) |
53号 |
平成24年5月1日発行 |
・新体制始動 24年度定期総会開く
・養成講座史跡めぐり(「いざ!有岡城」惣構え内を攻め歩こう)
・屋外研修 土日班(墨染寺のルーツを探訪)
・屋外研修 木曜班(川西市勝福寺古墳 万願寺他見学)
・どんぐり座公演(石橋家住宅で紙芝居)
・思い出の世界遺産7(フランス サン・モン・ミッシェルの巻き)
・皆さんよろしく (新入会員の抱負) |
52号 |
平成24年2月1日発行 |
・伊丹歴史ロマン事業(惣構え遺構と村重ゆかりの社寺めぐり)
・秋季研修バス旅行(県西部、および岡山県の上月城跡、旧閑谷学校坂越浦)
・投稿(甲州街道四十四次を歩く) |
51号 |
平成23年11月1日発行 |
・第4回文化財めぐり(伊丹の東部を訪ねて)
・夏休みわくわく教室に参加
・行基会の屋外研修
・投稿(「木地師の村」を訪ねて)
・思い出の世界遺産6(モロッコの巻き) |
50号 |
平成23年8月1日発行 |
・「伊丹を歩こう」新版発行される
・「伊丹を歩こう」出版記
・第3回文化財めぐり(御願塚古墳と行基ゆかりの社寺めぐり)
・投稿(池島・福万寺遺跡を訪ねて)
・春季研修バス旅行(江ゆかりの地、近江を訪ねて)
・皆様よろしく(新入会員16期生の自己紹介) |
49号
|
平成23年5月1日発行 |
・新年度を迎えて
・平成23年度総会
・新史跡「白洲屋敷」登録
・水曜班 屋外研修記(浄瑠璃寺〜当尾の石仏〜岩船寺)
・金曜班 屋外研修(京都 伏見)
・土曜班 屋外研修(塚口〜富松神社
・養成講座市民ガイド(有岡城跡〜伊丹廃寺) |
48号 |
平成23年2月1日発行 |
・平成22年度ロマン事業活動を終えて
・投稿(遍路入門)
・投稿(平城京跡保存に捧げた命
・投稿(伊丹とアベ氏)
・歴史ロマン体験学習に参加して
・秋季バス研修旅行(山陰 月山冨田城・足立美術館・石見銀山)
・思い出の世界遺産5(アンコール遺跡の巻き)
・投稿(魚屋道) |
47号 |
平成22年11月1日発行 |
・夏休みわくわく教室
・伊丹郷町にある寺院の紹介
・木曜班 屋外研修(高槻市)
・歴史ロマン体験学習報告
・投稿(天神川と天井川)
・北条早雲の生き方が教えるもの4(早雲寺殿二十一カ条に込められた思い)
・北条早雲の生き方が教えるもの5(北条早雲に見るリーダーの条件) |
46号 |
平成22年8月1日発行 |
・伊丹歴史ロマン体験学習(伊丹郷町・発掘調査)
・有岡城跡清掃をスタート
・春季バス研修旅行(向源寺・余呉湖・賤ヶ岳・中江藤樹記念館)
・北条早雲の生き方が教えるもの3(領民思いだった早雲の善政)
・投稿(海軍営の碑)
・思い出の世界遺4(南アフリカ共和国 ジンバブエ・ボツワナの巻き) |
45号 |
平成22年5月1日発行 |
・15周年を迎えて
・「にがり」を下さい
・火曜会と共に
・80の手習い
・平成22年度定期総会
・ボランティアガイド養成講座
・投稿(真宗興正派について)
・北条早雲の生き方が教えるもの2(東国初の戦国大名の誕生) |
44号 |
平成22年2月1日発行 |
・新年を迎えて
・伊丹ロマン事業での活動
・木曜班 屋外研修(宝塚巡礼街道を歩くに参加して)
・投稿(鉄砲伝来異聞)
・秋季研修バス旅行(自然の遺産 丹波竜について 篠山城・美術館) |
43号 |
平成21年11月1日発行 |
・年末に向けて
・伊丹ボランティアまつり
・伊丹ボランティアまつり (文化講演会を聞いて)
・研究発表(「粉河寺縁起絵巻」を見て考える−中世の絵巻の重要性−)
・思い出の世界遺3(バルト三国 エストニア・ラトビア・リトアニアの巻) |
42号 |
平成21年8月1日発行 |
・県大型観光キャンペーンについて
・宮前まつり体験記
・春季研修バス旅行に参加して
・春季研修バス旅行(根来寺・粉河寺・紀伊東照宮)
・市内ガイド研修の感想
・鬼の城へ
・思い出の世界遺2(ペルーの巻 リマ・ナスカ・クスコ・マチュピチュ) |
41号 |
平成21年5月1日発行 |
・「一期一会」「おもてなし」の心
・平成21 年度総会開催(14 期生歓迎)
・投稿(牛松山登山)
・どんぐり座 本年度初公演
・投稿(丁稚志願落第記)
・文化財ボランティア養成講座市民ガイド雑記
・投稿(中世における寺院)
・思い出の世界遺産1(エジプトの巻) |
39・40号
合併号
|
平成21年2月1日発行 |
・新年を向かえて
・伊丹市市民活動タイアップ事業(伊丹の古代寺院と地域史へのいざない」実施総括)
・投稿(寺内町)
・木曜班 市内散策雑記帳
・屋外研修(源氏物語の舞台「須磨」散策を実施して)
・研究発表(伊丹とポエム)
・あついあついホットなはなし |
38号 |
平成20年8月1日発行 |
・どんぐり座新作3題のあらすじ
・春季研修バス旅行(石山寺・水口宿方面)
・投稿(巡礼街道は神仏習合の道)
・平清盛の夢の後(兵庫津を歩いて)
・水間寺と貝塚寺内町めぐり |
37号 |
平成20年5月1日発行 |
・新年を迎えて
・平成20年度総会開催
・土曜班屋外研修(旧吹田村界隈散策とアサヒビール工場見学)
・松山旅行記
・投稿(神仏習合と行基の霊木化現仏)
・台柿植樹と紙芝居『台柿』
・13期文化財ボランティア養成講座傍聴記
・小西酒造万歳蔵跡発掘調査現地説明会参加記 |
36号 |
平成20年2月1日発行 |
・子年(起・承・転・結)
・朗読(『女下駄』に想う)
・秋季バス研修旅行に参加して
・秋季バス研修旅行報告
・投稿(行基、円空、木喰、そして霊木化現仏) |
35号 |
平成19年11月1日発行 |
・タイアップ事業の総括
・富田林市を訪れて-その魅力
・国宝400年祭 彦根城を見学して
・今年のわくわく教室
・金曜班 屋外研修(堺市散策) |
34号 |
平成19年8月1日発行 |
・タイアップ事業 講演「伊丹の歴史と自然にふれよう」
・投稿(坂上の氏姓)
・仲間と旅 (古代の香り「吉備路」先人の歩み「備中高梁」)
・春季バス研修旅行(伊賀上野) |
33号 |
平成19年5月1日発行 |
・投稿(吉備王国跡を訪ねて)
・分科会のいま
・トピックス |
32号 |
平成19年2月1日発行 |
・「時代で巡る伊丹の歴史・文化財」を展示
・木曜班屋外研修(池田市文化財見て歩き)
・金曜は屋外研修(大山崎の歴史と文化財を訪ねて)
・11期生の紹介 |
31号 |
平成18年11月1日発行 |
・今年も 学校外活動 わくわく教室
・寺内町・宿場町小浜を訪ねて
・11期生投稿(身近な歴史のふれあい 大鹿村について)
・11期生投稿(伊丹廃寺を考える)
・巨木の会との初のタイアップ事業 さわやかに展開)
・FM伊丹deラジオウォークい文化財ボランティアの会も協力
・亀岡(七福神巡り)珍道中記 |
30号 |
平成18年8月1日発行 |
・伊丹市文化財ボランティアの会発足10周年を回顧して
・市外研修 ひらかた宿を歩いて
・中央公民館文化祭に展示参加
・新入11期生紹介 |
29号 |
平成18年5月1日発行 |
・伊丹市文化財ボランティアの会発足10周年を迎えて
・10年の歩み
・在籍の1期生(11名)
・新入会員紹介(9名) |
28号 |
平成18年2月1日発行 |
・投稿(伊丹市内の「地車(だんじり)・太鼓)
・秋季バス研修旅行(「赤とんぼの里」龍野市を訪ねて)
・木曜グループ屋外研修(市最西端を行く)
・金曜グループ屋外研修(伊丹市立博物館と大鹿会館を訪ねて) |
27号 |
平成17年11月1日発行 |
・投稿(飛鳥山発音寺)
・第2回史跡巡り(清酒発祥の地(鴻池)と満開のバラ園を訪ねて
・屋外研修(市内東南部を歩く)
・学校外活動(学校外活動を終えて) |
26号 |
平成17年8月1日発行 |
・市民対象「緑と水と文化財を訪ねて」のガイド活動報告
・屋外研修(巡礼街道を歩いて)
・春季研修旅行(元伊勢を訪ねて)
・屋外研修(八尾寺内町散策と感想)
・新入会員紹介 |
25号 |
平成17年5月1日発行 |
・特別寄稿(将来の伊丹を担うみなさんと共に)
・屋外研修(「有岡城惣構え」と大坂道周辺の文化財を訪ねて
・ふるさと探訪(文化財を訪ねて「伊丹市南部を歩く」)
・新入会員の紹介 |
24号 |
平成17年1月1日発行 |
・伊丹の「財産(たから)」
・屋外研修(灘の酒蔵を訪ねて)
・屋外研修(呉服の里探訪記)
・秋季研修旅行(氷上町・青垣町) |
23号 |
平成16年10月1日発行 |
・旧岡田家住宅・酒蔵「築330年記念イベント」によせて
・学校外活動報告(むかしの楽器と食べ物)
・行基の足跡を歩く会に参加して
・リレー随想(文化財と防火について) |
22号 |
平成16年7月1日発行 |
・火曜会とボランティア活動
・春季研修旅行(高田屋嘉平顕彰館・野島断層保存館などを訪ねて)
・活動報告(水曜班) |
21号 |
平成16年4月1日発行 |
・会長辞任にあたって
・学校外活動報告(藁焼き「やきいも」会)
・活動報告(古文書に慣れる会) |
20号 |
平成16年1月1日発行 |
・研究発表(書籍「神社ウォッチング」に出会って)
・秋季研修旅行(草津宿本陣と石積みの町坂本)
・活動報告(金曜班) |
19号 |
平成15年10月1日発行 |
・伊丹の神社・寺院と巨木ウォッチング
・活動報告(平成15年度「ふるさと歴史体験学習」講座
・活動報告(日曜日班)
・リレー随想(四国八十八カ寺巡拝) |
18号 |
平成15年7月1日発行 |
・みんなの「火曜会通信」
・春季研修旅行(県立歴史博物館と五色塚古墳見学)
・活動報告(木曜班)
・リレー随想(定年に思う) |
17号 |
平成15年4月1日発行 |
・「あたごさんとさけづくり」
・秋季研修旅行(京都宇治万福寺と伏見酒蔵見学) |
16号 |
平成15年1月1日発行 |
・巻頭言(帰らざる河三峡に思う)
・ふるさと文化再発見アクションプラン)
・リレー随想(ヨーロッパ人の名前と文化)
・リレー随想(日の丸への想い) |
15号 |
平成14年10月1日発行 |
・巻頭言(伊丹と「おくのほそ道」)
・研究発表(近衛家と伊丹郷町)
・リレー随想(一期一会)
・リレー随想(住んで楽しい町 伊丹) |
14号 |
平成14年7月1日発行 |
・巻頭言(西鶴と伊丹)
・春季研修旅行(和泉・堺を訪ねて)
・リレー随想(歴史大嫌い人間の歴史的挑戦)
・リレー随想(菅原道真公と仁徳天皇陵) |
13号 |
平成14年4月1日発行 |
・巻頭言(伊丹郷町と酒)
・研究発表(年輪年代法について)
・写真で見る火曜会の活動と行事
・リレー随想(文化財と俳句) |
12号 |
平成14年1月1日発行 |
・巻頭言(「正倉院展」に想う)
・研究発表(神と柿衝文庫)
・リレー随想(ボランティア活動)
・リレー随想(「五台山竹林寺」を訪ねて) |
11号 |
平成13年10月1日発行 |
・巻頭言(私のふるさとと伊丹の文化財)
・研究発表(伊丹郷町と丹波杜氏)
・学校外活動(「みやのまえ文化郷」講座を終えて
・リレー随想(風呂敷考) |
10号 |
平成13年7月1日発行 |
・巻頭言(伊丹と文化財とパソコン)
・春季研修バス旅行(「橿原・今井町」見学記)
・リレー随想(「私のふるさと」
・リレー随想(「街道を歩く」会での事
・繁じいのむかし話(繁じいの友人の話) |
9号 |
平成13年4月1日発行 |
・巻頭言(文化財ボランティアとは)
・研究発表(伊丹郷町と酒)
・リレー随想(私の生涯学習)
・リレー随想(時の流れ)
・繁じいのむかし話(ある和尚さんの不思議な話) |
8号 |
平成13年1月1日発行 |
・巻頭言(新世紀新年)
・秋季研修旅行(彦根城と湖東の寺院を訪ねて)
・リレー随想(ペルーを旅して) |
7号 |
平成12年10月1日発行 |
・巻頭言(文化財とインターネット)
・村の歴史(伊丹市内の旧地名 荒牧の旧地名)
・繁じいのむかし話(いのこ「稲の子」)
・リレー随想(小さな発見)
・リレー随想(歳月) |
6号 |
平成12年7月1日発行 |
・巻頭言(「歴史の重み」講演で思うこと)
・春季研修旅行(奈良・明日香村を訪ねて)
・リレー随想(火曜会に参加して)
・繁じいのむかし話(水車にまつわる話) |
5号 |
平成12年4月1日発行 |
・巻頭言(平成11年度火曜会活動を振り返る)
・研究発表(有岡城を想像する)
・リレー随想(脳ミソが広がった(?)話)
・投稿(そのひととき)
・繁じいのむかし話(肉付きの面(昆陽)) |
4号 |
平成12年1月1日発行 |
・巻頭言(「有岡城内ウォーク」を開催して
・研究発表(有岡城を想像する)
・リレー随想(昆陽寺と民衆デモ)
・繁じいのむかし話(伊丹坂の風習) |
3号 |
平成11年10月1日発行 |
・巻頭言(「豊中市桜塚古墳群」研修によせて)
・研究発表(村の歴史「池尻」)
・私の発言(特別講座「環境問題」の講演を聞いて
・ワンポイント講座(仏像の見分け方)
・リレー随想(私と火曜会) |
2号 |
平成11年7月1日発行 |
・特別寄稿(「文化財ボランティアの会」結成のいきさつ)
・研究発表(村の歴史「池尻」)
・春季研修旅行(但馬の小京都 城下町出石を訪ねて)
・ワンポイント講座(仏像の見分け方) |
1号
(創刊号) |
平成11年4月1日発行 |
・創刊号に寄せて
・平成10年度の主な活動
・秋の研修旅行に参加して |